心不全について
心不全は、「心臓が悪いため、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と、日本循環器学会と日本心臓病学会によって定義されています。
日本の循環器疾患の死亡数は、がんに次いで第2位となっており、心不全による5年生存率は50%と予後についても決して良くありません。しかし、その事実と心不全の怖さについては、あまり知られていないのが現状です。
原因としては、高血圧、心臓の筋肉自体が悪くなる(心筋症)、心臓を養っている血管の病気(心筋梗塞)、心臓の中には血液の流れを正常に保つ弁が狭くなったり、 きっちり閉まらなくなったりする弁膜症、不整脈 が挙げられます。
心不全の初期によく見られる症状が、運動時の息切れや、両足、特に下腿の前面や足首、足の甲を指で押さえると、くぼみができるような「むくみ」です。むくみは両方の足に出現することが特徴です。その他には咳、動悸、横になったときの呼吸困難、疲れやすいなどです。
急性心不全と慢性心不全
急性心不全は、それまで悪くなかった心臓、あるいは悪いと全く気づいていなかった心臓が急に悪くなった状態を言います。激しい息苦しさで発症することが多く、適切に治療しないと生命を落とすことがあります。急性期を乗り切ると、その後は慢性心不全になります。
心不全の検査
診断をつけるために行われる検査は、胸部X線撮影、血液検査(BNPなど)、心エコー検査、心電図などです。
当院では院内でBNP測定(15分程度)や心エコー検査ができる体制が整っています。
心不全の治療
心不全の治療には2本立てで行います。一つは、体内の余分な水分を出す薬を用いて循環を整える治療で、もう一つは原因である心臓病に対する治療です。
体内の余分な水分を出す薬を用いて循環を整える治療は、主に利尿薬と血管拡張薬を用います。利尿薬とは余分な水分を尿として体外に排出するために用います。余分な水分を身体の外に出すことが目的ですので水分や塩分は控えた方がよいのですが、心臓や腎臓の状態を加味して個別に詳しくご説明いたします。 血管拡張薬は、血管を広げることで心臓の負担を軽くするために使います。心不全で利尿薬を内服している場合は、原因の心臓病が改善していない状態で利尿薬を中止すると心不全症状が悪化しやすいため自己判断での内服薬調整は避けなければいけません。
原因である心臓病の治療は、まず心臓病の原因を調べることから始まります。心エコー検査は心臓の働きや弁膜症の有無などを調べるのに非常に有用です。お薬での治療が中心となりますが、原因によって治療法が異なるため個別に説明いたします。