弁膜症

弁膜症について

弁膜症のイメージ画像

心臓の中には4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)があります。これらは血液の逆流を防止するための働きをするものですが、何らかの原因によって異常をきたし、それによって機能が低下している状態を心臓弁膜症と言います。

弁には、1.開いて血液を通す、2.閉じて血液の逆流を防ぐ、という二つの役割があります。しっかり開かず血液が通りづらくなった状態を「狭窄症」、しっかり閉じずに血液が逆流してしまう状態を「閉鎖不全症」と呼びます。

心臓内の血流に異常が生じるため聴診で心雑音が聴取されます。弁膜症を見逃さないためには健康診断では聴診器を用いて心臓の音を聞きます。

弁膜症の検査

弁膜症は進行するまで心電図やレントゲン写真では異常が生じにくいです。心雑音を認めた場合には心臓超音波(心エコー)検査が非常に有用です。
心臓や弁の動きと血流の状態などを調べて診断し、さらに重症度まで評価することができます。心雑音があるにも関わらず心臓に異常がない場合もあり、機能性心雑音と呼ばれます。学校検診で指摘される心雑音は機能性心雑音が少なくありません。心エコー検査で診断できますので気軽にご相談ください。

弁膜症の治療

薬物治療と手術があります。
薬物治療は、弁そのものの治療ではなく、主に弁膜症による心不全に対する治療です。心房細動を合併している場合にはいわゆる「血をサラサラにする薬」(抗凝固薬)を併用します。手術は開胸手術とカテーテル手術がありますが、最近ではカテーテル治療の進歩により、「大動脈弁狭窄症」「僧帽弁閉鎖不全症」は外科的に開胸せずに治療できる場合もあり治療の幅が広がってきています。

多くの弁膜症は生命を脅かすほど進行しているわけではありませんが、一部の進行した弁膜症は心臓死の原因になることがあるため検査にて適切に診断することが大切です。
以前は胸を大きく開ける外科的手術しか選択肢がなく年齢を理由に検査すら受けられない方がいました。しかし、カテーテルによる治療成績が向上し、身体への負担が少ない治療を選べるようになったにも関わらず、「高齢だから」と適切な検査や治療を受けられない方は今でもおられます。弁膜症は決して加齢が原因ではなく、年齢はあくまでも因子の一つです。当院では、弁膜症でお悩みの方に適切な情報をご提供できるよう取り組んでいます。ご心配な方はぜひお気軽にご相談ください。

  • 〒156-0052 世田谷区経堂1-12-6 サザンヒルズ経堂2階
院長
志賀 洋史
診療内容
内科 循環器内科
最寄駅
小田急線「経堂」駅南口より徒歩2分
診療時間 日祝
9:00~12:30
(受付12:00まで)
14:30~18:00
(受付17:30まで)
大きい地図を見る