脂質異常症(高脂血症)について

テレビやインターネットなどで脂質異常症という病名を目にされる機会は増えているかと思いますが、それでも糖尿病や高血圧に比べれば、まだまだ知られていない病気ではないかと思います。
脂質異常症は、血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の値が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールの値が低い状態など続くことです。
一般的に、LDLコレステロール値が140㎎/dl未満、HDLコレステロール値が40㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl未満です。この3つの数値のいずれかが逸脱すると脂質異常症になります。また、糖尿病や遺伝的疾患などの状況により、より厳格なコントロールが必要となります。
脂質異常症は、病状がかなり進行するまでは自覚症状があまり見られません。そのため、適切な治療を受けずに放置されてしまうケースも少なくありません。しかし、血液中に含まれる脂質の濃度が異常値を示す状態が続くと、動脈硬化が進行したり、心筋梗塞や脳梗塞を発症する原因にもなります。
脂質異常症の治療
脂質異常症についても、食事療法、運動療法、薬物療法が3本柱であり、やはり重要なのは食事療法です。食事の内容は、動物性の脂肪を減らして魚や植物性の油を摂取する、3食きちんと摂る、腹八分目にする、就寝前2時間は食べない、よく噛んで食べる、早食いは控える、塩分を減らす、お酒はほどほどに、清涼飲料水や菓子類は過剰摂取しない、などがポイントです。
また、適度に運動することも重要です。定期的に有酸素運動を行うと、中性脂肪が低下し、善玉コレステロール値は上昇します。散歩やウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳などを1日に30分、これを毎日行うことが理想ですが、仕事などで難しい方も多いでしょうから、まずはできる範囲で始められるよう、ぜひ当院にご相談ください。
そして、これらによっても改善が見られず、コレステロール値が極めて高く、動脈硬化のリスクが高い場合には、症状が悪化しないよう薬物療法も行っていきます。
- 〒156-0052 世田谷区経堂1-12-6 サザンヒルズ経堂2階
-
- 03-6413-7113
- WEB予約
- 院長
- 志賀 洋史
- 診療内容
- 内科 循環器内科
- 最寄駅
- 小田急線「経堂駅」南口より徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 (受付12:00まで) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:30~18:00 (受付17:30まで) |
● | ● | - | ● | ● | - | - |